子を持つ親へ

中学の通知表が絶対評価でも5を取るのは難しい内申点の罠

一学期が終了して夏休みが始まりましたね。

一学期の成績(通知表)はいかがでしたでしょうか?

中学生に限定して言えば、三年生なら二学期と同じくらい一学期も重要でありますし、東京都であれば二年生以下の内申は高校受験に直接関係ありませんので、まだ巻き返しの猶予は十分に残っています。

通知表の内申点なんて所詮は目安ですから、良くても安心油断できないし、悪くても反省して改心できれば良いだけです。

近年では通知表のつけ方も相対評価から絶対評価にシフトしまして、色々と昔の親世代の基準とは異なる部分がかなりあります。

通知表の絶対評価の問題点について感想を述べていきたいと思います。

通知表の絶対評価はクソ!

定期テストの点数は重要視されなくなってきた?

今回ね、息子は中一の一学期という事で初めての定期テスト、中学生としての初めての通知表を貰い受けたわけですが、思っていた程じゃなかったんですね。

というのも期末テストでは全教科結構頑張ってかなり高得点&上位に喰い込んだので、通知表は5が3つか4つあるかな~と期待していたんですよ。

ですが蓋を開けてみたら一つしかありませんでした。

知識・技能、思考・判断・表現、主体性&態度と、3項目が一つの教科内の指針としてあり、それら全てがトリプルA評価であったにも関わらず、5に届かなかった教科もいくつかありました。

補足としてトリプルAであっても4に近い評定の場合は4になると書いてありました。

テストの点は「知識・技能」の部分に該当するんでしょうが、「思考・判断・表現」もテストの中で分類分けされていたので、おそらくこの二つはテストの結果によってAかBか決まってくるんだとは思います。

問題なのは「主体的に学習に取り組む態度」の項目です。

こちらは授業態度と提出物の有無とそのまとめ方によるところだと思いますが、これがネックとなりました。

息子は提出物を忘れたり期限内に出せなかったり、レポート評価も微妙だったりして、ここがBになってしまっている教科が半分くらいありましたので、致し方ないかな‥と。

提出物をしっかり出すのは基本だろと注意しました。

5段階評価だが実際は4段階評価であると理解すべし

我々の頃の相対評価でつけられる成績表では5と1の数が全体の7%、4と2の数が全体の24%、3の数が残りの38%と決まっていました。

その為7%から僅かに漏れてしまって8%に位置する生徒は容赦なく4を付けられて、職員室に抗議しに行くという光景もありました。

相対評価の利点は学校内(その学年)の各教科の偏差値が一目瞭然であるということです。

しかし令和に入ってから成績のつけ方が絶対評価に変わりましたので、ある一定の水準をクリアしていれば何人でも5をもらえるし、逆にそれに大きく満たなかったとしても何故か滅多に1は付けられない仕組みになりました。

そのおかげで全体の中で2よりも5の方が獲得数が多い状況となり、5の価値が薄れると共に3が平均とは言えなくなってきました(平均より以下ということ)。

つまり表向きは5段階評価なんですが、実際は1と2の人を足しても5の人の数に満たない程である為、4段階評価みたいなものなんですね。(実に中途半端!)

だから中間というのが3ではなくて3と4を半々という事になるのです。

相対評価の時はオール3=普通でしたが、絶対評価の今ではオール3では普通以下という事で偏差値にすると45周辺という事になるのです。

逆にちょっと頑張れば4を取れる状況なので、本当にだいぶ感覚がこれまでの相対評価とは変わってきます。

個人的には通知表の重み(残酷感)がなくなって好きじゃないですね。

でも当事者である子供にとってはこの方が良いのかもしれません。

塾は金の無駄!成績を上げたければ子供のやる気を引き出せ学校の授業を真面目に受けて理解していれば塾に通う必要など本来ないはずなんですが、思考が停止している親はとりあえず子供を塾に通わせれば更に...

それでも5を取るのは難しい?簡単ではない!

そんなわけで絶対評価だと1や2よりも5を取る人の数が多いのだから、ちょっと優秀であれば簡単に5なんて取れるだろうと勘違いしてしまいがちですが、意外とこれが簡単には取らせてくれない仕様になってるみたいなんです。

それはテストの点数だけでは決めないという前述の「主体的に学習に取り組む態度」という箇所がある為、ここがBだと5を貰えません。(Aでも貰えない場合も全然ある)

その為定期テスト中間期末で90点以上、提出物を完璧に出して、授業中も姿勢と視点がちゃんとしていて初めて5を貰う資格があるというわけなんです。

ある意味逆に5を取るのは点数だけではない為難しくなったとも言えます。

つまり絶対評価の通知表では3より少し少ない程度で、4の数が多くなったという事です。

学歴社会崩壊!少子高齢化で10~20年後は若いだけで価値僕等の時代は団塊ジュニアの氷河期世代でしたから、能力はともかく人数はいっぱいいましたから、受験戦争も就職活動も熾烈な競争を極めていました...

内申点が良くないと推薦は受けられない

内申点の重みが以前よりも薄れてる気がしてきますが、それでも依然推薦を受けるのに内申点は絶対の基準になるので、通知表の成績・内申点を気にしないわけにはいきませんけど。

ただあくまで現時点での学校側からの評価として受け止めて、改善点を探る手掛かりレベルのものであると捉えるのが正解かもしれませんね。

公立高校一本に絞って受験する私立を受けないやり方もアリほとんどの人にとって高校受験は一生のうちに一度ですから、子供はもちろんですがそれ以上に親の方がドキドキハラハラかもしれません。 受...
まとめ

正確な偏差値は模擬試験を受けなければ判らない

高校受験は内申が満たなくても入試の当日点が良ければ合格可能

通知表の内申点に一喜一憂せずに地道に勉強していこう

ABOUT ME
しぇす太
カーネギーメロン大学を志し、手塚賞を狙うも挫折してからは人生に絶望して、部屋の片隅でひざを抱えて過ごす今に至る。 HSPでマイノリティ思考でうだつは上がらない。 シングルファーザーなのに無職という珍しい肩書きを持つ。 座右の銘は人生暇つぶし。